スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年06月20日

ケーキ


タイトルが素直すぎてすみません。



金曜は相方さんの誕生日だったので、久しぶりにケーキ作りました。

味はそこそこ食べれるものの、生クリームがでろーーんとなってしまいます。

ミキサーを新調してスポンジはいい感じにできたのに…
もっとメリハリのある感じになる予定だったのに…

豆乳生クリームだから?
冷えがたりない???
泡立て直後は角が立つぐらいしっかり泡立てたんだけどなぁ

詳しいかた、教えてください…  

Posted by fuku at 09:06Comments(0)暮らし

2011年06月19日

苦肉の策


先日の梅仕事の続き、ようやく梅干し用の梅を仕込みました。
ただ、昨年に引き続き今年も悩むのが容器と重し。
我が家にはホームセンターでよく見るガラス製の瓶が3つと耐熱ガラス瓶が1つ。
漬物用の容器でも買えばいいのかもしれませんが、カビが怖くてなんとなく
口の小さいガラス瓶をチョイス。

ただ、この口の小ささがデメリットでもあり、重しを選ぶ。
昨年はビニールに水を入れて重しにしたものの、
できあがってみればほぼ形がそのままで重し不足かな?と思わせるものでした。

なので、今年はこれ


うーん、苦肉の策を図で表すならこんな感じ?
めちゃ不安定です…

いい案、お待ちしております…  

Posted by fuku at 09:08Comments(0)暮らし

2011年06月18日

くっさ!


ずーーっと前に鉄腕DASHでやっていたDASH村。
3月の震災・原発問題で村も被災してしまったみたいですね…とても残念でなりませんが、
そんなDASH村で実践してた“無農薬農薬”に興味があって、
先日、ついに作ってみました!

最初は唐辛子、にんにく、にらをすり鉢ですりすり…あれ?なんかおいしそう!
次にショウガ、よもぎ・・ちゃ…茶殻にコーヒー殻!あー、ちょっと食べれなさそう。


お湯を沸かしてその中にすり鉢の中身を投入。30分以上煮つめたら、
お酢、焼酎…牛乳!!

牛乳を入れたとたん、まずそうになりました。
小学校のときの図工の時間のような色合いに…



冷ましてから使うんですが、フタをとった途端、
ぶわっと何とも言えない匂い…

どれだけ効果があるのか…楽しみです。  

Posted by fuku at 09:05Comments(0)暮らし

2011年06月17日

梅仕事


先日仕込んだ梅シロップに続いて、次は梅干し。
ただいま追熟4日目。

今年で2回目の挑戦ですが、今年は少し増量して仕込みます。
しかし、3日ぐらいで仕込み始める予定が以外と熟れるのが時間かかってマス。
それでも追熟のときのこの香りをかぐと全部梅シロップにしたくなる!



ちなみに今年は梅酒はなし。
去年作ってもアルコールがダメなあたしは、やっぱり晩酌をしなかったので…苦笑  

Posted by fuku at 09:02Comments(0)暮らし

2011年06月12日

手作りクッキー


先日の松クラで、ゲットしてきたa-miuさんのクッキー、
高山でも何カ所かで取り扱いがあるものの、
なかなか手にする機会を逃しているうちに新作が!

おすすめしてもらったバナナチョコタルト?(間違ってたらゴメンナサイ)

なんだ!このおいしさ!!
チョコが予想以上にしっとり感を出してて絶妙なおいしさでした!

また見かけたら手を出す事間違いないお味でした。

  

Posted by fuku at 09:08Comments(0)暮らし

2011年06月08日

自然農法…またまた

連日の雨で外に出れなかったけど、
簡易ビニルハウスの中の種たちにとってはいい環境となった様子。


ゴーヤ。

すくすく育っております。
ただ、まだ気温が安定しなさそうなので、定植はもう少し先にしたいな…と
思案中。

いつ見ても行き当たりばったりです。笑  

Posted by fuku at 09:06Comments(0)暮らし

2011年06月05日

クラフトフェアまつもとで




浮かんでおります。
とってもかわいい、女心をくすぐりまくりの作品に出会いました。

気球のカタチをした針金(?)ワークの中に
モダンな色合いのアジサイかな?のドライフラワーが入ってます。

この色合いがとっても好きで、ついつい手が出てしまいます。

ただ、猫さまにも大好評で手の届かない所に飾ることしかできないのが残念。  

Posted by fuku at 09:10Comments(4)暮らし

2011年05月31日

自然農法…つづき

前回のブログに引き続き
今年は野菜を種から育てよう!キャンペーンが
自分の中で流行っています。

それにしても、ホームセンターにはわさわさした
苗がもう並んでいるので、少し出遅れた感が漂ってますが
収穫を夢見てお世話してみます。

  

Posted by fuku at 09:02Comments(0)暮らし

2011年05月22日

自然農


2週間以上芽を出してくれなくて心配したじゃがいもも
このあいだの雨と、連日の気温上昇で、ぐんぐんと大きくなってきました!

豆もすくすく、トマトも苗(手抜き…?)を買って植えました。
その他、かぼちゃ、ししとう、キュウリ、ゴーヤの種も蒔いてみました。
さーどの芽が一番早く出るのか楽しみ♪

我が家の畑の教科書は川口由一さん、
3年目の今年は自然農でどれだけの収穫ができるのか楽しみです。


写真は、芽が出なかったじゃがいもから離して植たはずの豆、
じゃがいもの芽が出てきて株間が15cmぐらいしかなかったのに気付きました…  

Posted by fuku at 09:02Comments(3)暮らし

2011年05月19日

ベーグル


先日から続いております、天然酵母ブーム継続中で、
山羊の散歩をしているときによもぎが目に止まったので、
よもぎベーグルにしてみました。


パンにはあんこ!
ということで、あんこは市販品ですが、
よもぎとの相性はバツグン!
木のスプーンは富井貴志さんのもの。

もう少しよもぎが多くても良かったなー
  

Posted by fuku at 12:10Comments(0)暮らし

2011年05月16日

- 岳 -


映画「岳(ガク)」をみてきました。

数年前原作の1巻を読んで、山登りの入り口に連れていって
もらったような作品の映画化。
壮大な山を舞台にどんな映画になるのかヒジョーに楽しみにしてました。



映画を見終わって…山の壮大さ、危険性など再認識とともに
山の美しさとか魅力が伝わる作品で、
また今年も山登りに行きたいと思わせてくれる映画でした。
邦画はあまりみないけど、原作を知らない人にもオススメです。

牧さんに惚れました。
小栗くんの裸が頭から離れません。笑

中でもあたしの一番心に残ったのは
最後の最後のシーンがとっても良かったです。


映画の舞台となったのが穂高ということもあり、
松本も盛り上がってますね!
原作、映画ファンにも気になるサイトを発見!
松本から応援!岳  

Posted by fuku at 09:15Comments(0)暮らし

2011年05月14日

いい感じ


久しぶりに培養を始めました。
天然酵母。

本当に、丸っと1年ぶりぐらいかな?
気温も上がってきて、酵母ちゃんには最適な環境の
おかげか、すくすく育ってます。


そして、その酵母でパン作り。


贅沢にイチジクとクルミを入れたパンの出来上がり。
次は何パンにしようかな?  

Posted by fuku at 09:03Comments(0)暮らし

2011年05月08日

山之村牧場

先日、新しくなったと聞いた“山之村牧場”に行ってきました
高山に来て随分経つけど、山之村は未開の地。
大人になって牧場に行く機会は少なくなったけど、
子供の頃によく連れていってもらってたので無償に行きたくなることがあります。


天気も晴天、牧場ではジャージーさんに挨拶。

山羊カップルにも挨拶!

若干へっぴりな山羊 対 牛

最後にはソフトクリームも食べれてご満悦で帰ってきました。
山之村牧場、そんなに広くはないけど
また機会があったら行きたいなー  

Posted by fuku at 09:06Comments(0)暮らし

2011年04月27日

展示会準備


2011.4.28 からの展示会に向け、
ウォールナットファクトリーでは新作を作りました。

それに合わせる小物の調達に、木曽へ。
約束の時間まで20分の余裕があったので、急ぎ足で奈良井宿を歩いてきました。


天気はあいにくの小雨、そして春とは思えない寒さ!(雪もちらほら・・・)
春の格好の団体サマはとても寒そう。



 旅館


 裏路地へ


 曲げわっぱ屋さん

風情のある町並みに、ひとり浸りながら
最近歩いてなかったので、ちょうどいい運動になりました。


本題の展示会用の小物も無事仕入れ、
松本で必要な物も買って高山にトンボ帰り。

あたしは留守番組ですが、展示会の反響が楽しみです。  

Posted by fuku at 21:12Comments(0)暮らし

2011年04月24日

野草


突然ですが、
“ノカンゾウ”ってご存知ですか?

わたしは数年前に安曇野の宿でお世話になったときに初めて知りました。
そして、昨年 家から数歩行ったところにわさわさはえているのを発見!

それ以来毎年酢みそ和えにして食べてマス。
おいしいんだ、これが。

夕飯も一品増えて春はとっても経済的。
ノカンゾウ  

Posted by fuku at 15:08Comments(0)暮らし

2011年04月16日

入浴

あったかい日が続いたので、ずーっとお風呂に入れてなかった
我が家のおじさん(メス)がようやく入浴できました。



以前はシャンプーになると暴れて仕方なかったのに…この日はいやにしおらしい。
よっぽどお風呂が恋しかったのかな?ごめんね。

石鹸シャンプーなので、さらさらにはなりませんが
一皮むけたようなきれいさを取り戻し、少しコーギーらしくなりました!  

Posted by fuku at 10:00Comments(0)暮らし

2011年03月10日

チェンジ

最近ずーっとそわそわしてることがありました。

その“そわそわ”感を少し落ち着かせることができました!

何を隠そう、わたくし年末からずーーっと髪をほったらかしで
前髪を伸ばそうと我慢をしてたもののやはり来てしまったんです。
我慢の限界が。

そうしたら一気に“美容院いきたい!”とそわそわし始めちゃって、
高山は美容室が多くて、特定のお店を決めてなかったのもあって、
「どこにしよう?」から始まり、なかなか決断できないでいたときに
たまたまひだっちブログで「KOTI」さんを見つけて
行ってみました!

普段は行かない三福寺方面、迷うかな〜?と思いつつ行ってみると
あらら、すんなり到着。
まったくの 1対1 形式は初めてで、ドキドキしましたが
家の話しやら薪ストーブの話しやらでやたらツボでディープな話しができて
楽しい時間を過ごせました!

最後には約同じ年(笑)ってことも判明!
なんだか勝手に親近感を覚え、今回はカットだけでしたが
今度はもう少し残る3年ぶりパーマのそわそわを解消しに近いうち、
また行きたいと思います!
できれば来週末までに!笑

KOTIさんのお店の中には至るところにお花があって、癒されました。
  

Posted by fuku at 09:46Comments(0)暮らし

2011年03月06日

お土産


先日、ひさしぶりに会った友人から奈良土産を貰いました!


なんと!奈良の布巾!!
最近よく見かけるようになった「白雪ふきん」も奈良。
なんとなく布巾の本場というイメージがあったのと
鹿の模様がきゅーんに心は鷲掴みされました!
う〜んもったいなくて使えない…額に入れて飾りたいぐらいです。

ありがとね〜
あ〜奈良、行きたくなってきた。  

Posted by fuku at 09:41Comments(0)暮らし

2011年02月23日

対馬馬

デジカメの整理をしてたら、今年のお正月に帰省したときの
写真が出てきたのでアップアップ。。。


長崎の大村にある、納屋を改装してカフェをやってる
お店にお邪魔しました。

前に雑誌に載ってたのが、頭の片隅にあって、
車で帰省したチャンスを逃すわけにはいかない!ということで、
行ってみたけど、思ったより山?丘?奥・・長崎なのに雪が積もってるような
トコロでした。

着くと、正面には対馬馬さん。
とにかく寒かったので、まずはカフェで一休み。
中には、大きな薪釜!オーナーさんがみえたので、お話を聞くと
ピザも焼けなくはない窯だそうですが、この日は寒かったのでガンガン
たいて、薪ストーブとして大活躍でした。
その暖かいストーブの近くで、長々とお話をさせてもらいました。
(お忙しいところありがとうございました!)

帰り際に、敷地内を案内してもらうと
臨月を迎えた山羊のお母さん、真っ白のザーネンだとは
思うんですが、今まで見てきた山羊の中で一番声が高くてきゅーーんとなりました。笑
その後、野生のイノシシも拝見。
対馬馬も見せてもらったのですが、ものすごくおとなしくて
人なつこくて、馬の概念が変わりました。


3月にもう一度帰省するので、また会えるとイイナ・・・  

Posted by fuku at 09:05Comments(0)暮らし

2011年01月28日

テレテレ


先日、洗濯機を持ち上げようとして腰をいためました。

あれから約2週間、順調に回復してきて、

そろそろ“スキー禁断症状”でうずうずしていたところ、

今朝起きてみるとふかふかのパウダースノーが!

衝動を抑えきれず、今季初スキーです。



わたしには顔がにやけてしまうぐらいのバフバフゲレンデで、

いつもなら3本滑れば満足するのに、倍以上の回数を一人で修行してきました!
(相方さんは風邪っぴきだったので・・・)


さすがに平日なので人気も少なく、ボーダー率の高い中、

一人テレマーク。帰る頃には日差しも出て飛騨を一望できました!  

Posted by fuku at 22:52Comments(0)暮らし