スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年06月04日

薪づくり


2010-2011シーズンの冬は薪の減りが例年より
めちゃめちゃ早くて、たっぷりためてあった薪もほぼ使いきってしまいました。

で、先日頂いてきた薪材を割るために
相方さんが即席でこんなものを作っていました。


木工機械はあたしも使えるけどチェーンソーはまだ手を出していないので
玉切りは相方さんにおまかせ。

その後の薪割りは今年から導入した斧でぽっつりぽっつり割っていきたいと思います。  

Posted by fuku at 21:15Comments(0)薪ストーブ

2011年05月21日


先週の日曜日、薪が出るという情報を頂いたので、
行ってきました。

天気も晴天で、とっても気持ちよく
気温もぐんぐん上がって半袖でもいいぐらい!


薪もたくさん頂けました!
これで半シーズンぐらいはもつかな〜?

そして新しいダムも見れて、貴重な体験ができました。
  

Posted by fuku at 09:09Comments(0)薪ストーブ

2008年12月14日

薪ストーブ

うちにはちょっと変わった薪ストーブがあります。




縦長のテレビみたいな。

ヨツールのF-270という機種です。

これがうちに来たのにはいきさつがあって。

最初はホームセンターで売っている二万円位の小さな、でも鋳物の薪ストーブを買い、それで一冬を過ごしました。

春も過ぎたある日、薪ストーブ屋さんのショールームの隅にあまり見たことのない形のストーブを見つけました。

作っている家具と同じような直線基調のシンプルなスタイル。

一目で気に入った僕は、とても買えないなぁと値札を見てため息をつきつつ、それでも時々見に行きました。

あるとき、仕事のついでにふと寄ってみると、そのショールームの社長さんがみえていました。炎を上げるストーブを前にお話していると、何回か焚いているけれど良ければ格安で譲るよとのこと。

聞くとこれは最近出たモデルで、一台仕入れてみたけれど高山ではお客さんの反応はいまひとつだったらしく、あなたがそんなに気に入ったんだったら、と。

それからまもなく、縦長のストーブはうちに引っ越してくることになりました。150kgある本体の据え付けは自分で。やってみたかったのです。煙突はホームセンターで買ってきたものを取り付けました。

幸いなことに家具作りを生業にしているため、燃やす端材には不自由せずにすみます。


季節は冬になり、冷え込む夜を毎晩、この薪ストーブは暖めてくれます。美しい炎を吹き上げながら。  

Posted by fuku at 18:06Comments(0)薪ストーブ