スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年09月30日
消しゴムハンコ
さて、もうすぐ会社つとめを辞めて1年となりますが、
最近、ダンナ様の仕事を手伝う上で、“納品済み”のハンコが欲しくて
100均に駆け込みました。
入力済み、請求書在中、支払済…
納品済みがない!!
前勤めていた会社では普通に使っていたのでメジャーなものだと
思ってたんですが、マイナーなのかなー??
ないものは仕方ないと諦めた瞬間に目に飛び込んだのが消しゴム。
その瞬間にまさに“はっ!”と閃いてしまいました。
自分で作ればいいんだ!…と。
で、痛めた腰をあたためながら作ったのがこちら。

どうどう??
初めてにしては大満足!!(←自画自賛)
あ、一番最後のはお花です。笑
流れには飲まれたくないので、
たいがい流れから少し遅れてこういうことをしています。
さて、今年の年賀状はこれで行こうかな。笑
2011年09月29日
励み
9月頭にあった、飛騨の工房家具新作展も絡んでいたイベントが終了した中旬、
反省会(作り手の集まり?)があり、ダンナさんが出席してきました。
あまり居酒屋も行かないので、久しぶりの機会にわくわくして
出かけて行って、いつもなら帰ってくるなり寝てしまうんですが、
この日はたくさん話しをしてくれました。
その中に、このブログを見てくれている人がいたよ!という話しがあり、
わたしまでテンションあがっちゃいました!
日記もおこづかい帳も続かないあたしが最近唯一なんとか続けれているこのブログ。
ブログって発信するのは自由だけど、受ける人が全く見えないので
更新する気力が沸かないときもあるんですが、そんなお言葉をいただいたら
俄然やる気がでます!
しょうもないことばかり書いていますが、何処かで知らない誰かと
繋がれることがあるのだと信じ、続けていきたいと思います。

2011年09月27日
ホテルアソシア高山リゾート
お風呂のない我が家、ひまわりが閉まってからというもの、
市内の銭湯や温泉に行っていたのですが、
先日、初めてアソシアのお風呂に行ってきました。(わたしは2回目)
そこで、だんな様の一番興奮したものがこちら。

ジョージ・ナカシマのベンチ!
ちょうどベンチを作った直後だったので、観察観察。

細部まで細かく作られてて、座板は贅沢な一枚板!
普通に買ったら80万〜100万はするであろうベンチに座れて大満足。
そして湯上がり後はお風呂の広さと露天の開放感にも大満足だったようです。
わたしも久しぶりにケミカルなちょい高級シャンプーを使って
髪がサラサラで“使うたびに輝きを増す髪”になってきました。笑
2011年09月26日
秋の空
すっきりしないお天気が続いてましたが予想外に秋晴れになった日曜日、
丹生川のエアパークで開催されたスカイホリデー(だったかな?)
に行ってみました。
わたくし、何を隠そう高所恐怖症。
グライダーなんてもってのほか…でも見るのは大好きなので、
曳航機がグライダーを引いて飛び立つ瞬間や着陸するのを
間近で見れてとても楽しかったです!

秋の貴重な晴れ間をとっても満喫できた半日となりました!
丹生川のエアパークで開催されたスカイホリデー(だったかな?)
に行ってみました。
わたくし、何を隠そう高所恐怖症。
グライダーなんてもってのほか…でも見るのは大好きなので、
曳航機がグライダーを引いて飛び立つ瞬間や着陸するのを
間近で見れてとても楽しかったです!

秋の貴重な晴れ間をとっても満喫できた半日となりました!
2011年09月24日
しあわせ
わたしの周りはただいま ベビーラッシュ。
この8月末から秋にかけて4人のベビちゃんとママ、パパが生まれます。
(みんな初産!)
一生のうち何度か来る結婚ラッシュと出産ラッシュ。
出産ラッシュの一波が押し寄せてる感バリバリです。
なにはともあれ、楽しみです!
さて、出産ラッシュだからという訳ではないんですが、
少し前に帰省したときに、妹と話しをしていて何故か刺繍をやってみたいという話しに…
すると妹もちょうど昨日本を買った!とのことで私も材料を調達。
妹の本を横に、猛特訓!←注)家庭科で2を取る程お裁縫苦手。

そして約1日練習した後の苦労の賜物!(まだ途中…)
なんとなく形になってませんか!?
嬉しくて仕方ないので、友達のベビ用品でも作ってみようかな?なんて調子に乗っている今日このごろ。
(左上の青い糸が練習の賜物。笑)
2011年09月22日
バナナ
2010年の秋に車検を迎えたのを機に、廃エース(ハイエース)を手放してから
我が家の愛車はバモスくん一台となりました。
先日ダンナ様が街に出るというので、「豆腐買ってきて!」とお願い。
数時間後帰ってきたダンナの手には大量のバナナ!!
私「なにこれ!?」
ダンナ「安かったもんで…」
私「豆腐は?」
ダンナ「・・・」
なんだかお疲れの様子だったのでそれ以上は責めませんでしたが
我が家には大量のバナナ。
気温もそこそこあったので腐るのが目に見えていたので、
これは大量消費できる方法を…ということで、
バナナのパウンドケーキを作ってみました。
しかもノンオイル、ノンシュガー。
人間ってすごいね、オイルがなくてもケーキが焼けるなんて…
しかもこのケーキが好評だったので、調子に乗って二日連続で焼いてみました。笑


我が家の愛車はバモスくん一台となりました。
先日ダンナ様が街に出るというので、「豆腐買ってきて!」とお願い。
数時間後帰ってきたダンナの手には大量のバナナ!!
私「なにこれ!?」
ダンナ「安かったもんで…」
私「豆腐は?」
ダンナ「・・・」
なんだかお疲れの様子だったのでそれ以上は責めませんでしたが
我が家には大量のバナナ。
気温もそこそこあったので腐るのが目に見えていたので、
これは大量消費できる方法を…ということで、
バナナのパウンドケーキを作ってみました。
しかもノンオイル、ノンシュガー。
人間ってすごいね、オイルがなくてもケーキが焼けるなんて…
しかもこのケーキが好評だったので、調子に乗って二日連続で焼いてみました。笑


2011年09月21日
選ぶ理由
我が家の周りには夏になると数軒の無人販売所があります。
その日によって夏野菜が色々並ぶんですが、
量やお値段はそんなに差がないので、特定の販売所は決めていないのですが、
最近トマトを買うのはもっぱら特定のところ。
それには理由があります。
その販売所には毎日手書きのホワイトボードと
最近はトマトの袋の中に手書きのイラスト入り。
鉛筆で描かれたトマトの絵になんだか惹かれてここを選びます。

わたしたちも家具を作っているのだけど、やっぱり使い手の方が
選ぶ理由のひとつにこういった小さなこともあるんだろうな…と思い、
今日もトマトをいただきます。
その日によって夏野菜が色々並ぶんですが、
量やお値段はそんなに差がないので、特定の販売所は決めていないのですが、
最近トマトを買うのはもっぱら特定のところ。
それには理由があります。
その販売所には毎日手書きのホワイトボードと
最近はトマトの袋の中に手書きのイラスト入り。
鉛筆で描かれたトマトの絵になんだか惹かれてここを選びます。

わたしたちも家具を作っているのだけど、やっぱり使い手の方が
選ぶ理由のひとつにこういった小さなこともあるんだろうな…と思い、
今日もトマトをいただきます。
2011年09月16日
まいたけ
最近の我が家の食卓、
ほとんど買い物に行ってないのに貰い物で賄えてる…
よそから来た私たちで、近くに親戚や家族は居ませんが、
本当にありがたいことです。
もらいもののひとつ、舞茸。秋の味覚。

こいつは出来上がり前(菌)をもらって、
山に埋めたもの。
10月ぐらいの収穫かと思ったけど、暑いからかもうこんなに大きく!!
家に置いておくだけですごい香り…
みそ汁に入れると…更に薫る。
体からこの香りがしたら…惚れるかもしれません。笑

2011年09月12日
ありがとうございました
昨日まで高山市の市政記念館で開催されていました、
“飛騨の工房 新作展”が無事終わりました。
初めての展示会で、始まってみるまでどんな雰囲気になるのか、
果たしてお客さんは来てくれるのだろうか…
色々と不安と期待がありましたが、終わってみると本当に充実した
5日間になりました。

会場の雰囲気がさらに家具を引き立ててくれた感じがします。
工房ー会場が近いということもあり、いつもの展示会とはまた
違う雰囲気、反省点もありましたがそれをまた来年に繋げていきたいと思います。
2011年09月11日
今日まで
市政記念館での展示「飛騨の工房家具 新作展」
ついに最終日です。

普段は工房で家具を作っている7人が今回のイベントでは
会場におります。
観光客の方も味祭りにお越しの方もどなたでも
自由にご覧いただけますので、
お会いできることを楽しみにしています。
それでは、はりきって行ってきます!
2011年09月06日
飛騨の工房家具 新作展
お知らせがギリギリになってしまいましたが・・・
明日、9月7日(水)〜11日(日)まで
高山市の市政記念館にて[飛騨の工房家具 新作展]に出店いたします。

とても歴史のある建物で、建物内の展示品も歴史のある物がいっぱい。
ということで、搬入もいつになく慎重に、慎重に。
毎年この時期の高山では「暮らしと家具の祭典」を世界生活文化センターを
メイン会場に開催されていますが、今年はなんだか色々なものが重なり
作品づくりに没頭する毎日です。
こちらの世界生活文化センターにも魂をこめた作品を二つほど
出展させて頂きましたので、ぜひお立ち寄りください。