スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年08月05日
ありがとうございました!
8月1日までの松坂屋名古屋店にて開催されておりました
飛騨高山大物産展にお越し頂いた皆様、
お声掛け頂いた皆様、本当にありがとうございました。
無事展示会も終わり、最後の最後に名古屋でおいしいご飯をいただき
高山へ帰ってきました。
高山の物産展が松坂屋さんでも8年ぶりだったそうで、
食品売り場の方は大変賑わってました。
あの雰囲気に便乗してわたしもいろいろ買っちゃいましたが、
名古屋は比較的高山とも距離が近いので、多くの方に
「こないだ行ったのよ」とか
「よく行くのよ!」とか
それ以外にも嬉しいお言葉を頂きました。
高山で製作をしているだけでは見えてこない
“視点”がそこにはあって、とても勉強になりました。
また名古屋でやりたい!と思わしてくれる、
そんな一週間でした。



さー、次の展示会の予定もそろそろ決まりそうなので、
また近いうちにお知らせしたいと思います!
2011年07月28日
松坂屋 名古屋店
始まりました。
名古屋の松坂屋さんでの飛騨・高山大物産展。
ダンナ様は先発隊ってことで早朝に出発していきました。
いろいろ仕事を残して…笑
そして、無事設営も終わったようで一安心。

週末、たくさんの人とお話できるのを楽しみにしております。
2011年07月24日
松坂屋 名古屋店

直前になってしまいました・・・が、
名古屋で初めて展示会をすることになりました!
場所は松坂屋 名古屋店にて
7月27日〜8月1日まで、7階大催事場
[飛騨・高山大物産展]
時間は午前10:30〜午後7時。(最終日は午後4:30終了)です。
ひだっちブロガーさんも数名参加、飛騨のお酒やみたらしなど
“食”も充実の展示会になりそうです。(誘惑に負けそう・・・)
名古屋へ行く予定がありましたら、是非お立ち寄りください。
多くの人とお話できることを楽しみにしております。
2011年07月06日
2011年06月25日
2011年06月15日
削る
木材が家具になるまではいくつかの工程を経て、
使い手の元に届きます。
本日は大きい機械を借りに行ってきました。
機能は同じでも、幅の大きさで作れるもの、作れないものが出てくるので、
たまにこうして機械を借りに行くことがあります。
今回はテーブルの天板になる予定の材を削ります。
希望の厚みまで削る削る…一度に数ミリずつしか削れないので、
大きい材料を二人掛かりで機械に通し、出た削りかすがこちら!

このあともう少し削って帰るころには袋がいっぱいになりました!
これをいくつか集めたらいいベッドになりそうだな…
2011年05月05日
ありがとうございました!
無事展示会終わりました。
たくさんの方にお立ち寄りいただき、お声掛けいただき、
さらにご購入いただき本当にありがとうございました。

ゴールデンウィークも終わり、
バリバリと仕事モードで展示会の片付けも同時にしていかなきゃね。
仕事を頂いて、普通の生活を送れる事が
とてもありがたいです。
2011年05月03日
木工機械
木工に携わる方なら必ずといっていいほど
使ったことのあるであろう、手押しかんな。

この機械、刃物がむき出しになる上を
名前のごとく手で木材を押して鉋がけをする機械で、
刃物が高速回転するんです。
で、毎回 “ON”スイッチを押すときにあらぬことが頭をよぎります。
「もしネジが緩んでて刃物が飛んできたら…」
こんなことを考えているので、ONスイッチを押すとき
とってもへっぴり腰というかのけぞりながらスイッチを押してます。笑
必要以上に怖がるのもアレですが、
こういう緊張感って慣れると薄れてきてしまうので、
これからもチキンハートを忘れずに機械と向き合っていこうと思います。
2011年05月01日
家族の風景
展示会はじまっております。
飛騨の木工作家展 〜飛騨の家具職人7人の手仕事〜
2011年 4月28日〜5月3日
神戸 さんちかホール

作り手であるダンナ様は会場におります。
この機会に家具のご相談、木のこと、雑談何でもお待ちしてます。
ウォールナットファクトリーでは「家具」と呼ばれる
テーブルや箱ものからランチョンマットやカッティングボードなどの
テーブルウェアまで制作しております。
その一式を並べると…ダイニング空間ができあがります。
会場で見て 「わたしならこうするな」…と妄想して
ご意見もらえると嬉しいです。
2011年04月26日
ぐるぐる
あさってから神戸で展示会です。
追い込みのため、先週ぐらいからほぼ無休で24時間が
ぐるぐると目まぐるしく過ぎていってしまいます。
そんななか、今日は荷物の積み込み。
作る作業から梱包、搬入(運送会社へ)にシフトチェンジ。
エアクッションで次々にぐるぐると梱包。
クルミのチェアもこのとおりぐるぐる。

午後3時なんとか無事搬入完了!
一息つく間もなく、身支度と最終確認をします。
今晩 (早朝?)の出発までもうひとふんばり!
新作もなんとか出来上がりました。
作るのが精一杯でまともな写真撮れず・・・
展示風景と一緒に後日アップしたいと思います。
さー、お客さんの反応はいかに・・・!?
2011年04月23日
神戸
展示会まで一週間を切ってしまいました。
今回のさんちかホールでの展示会には
ウォールナットファクトリーは新作を持って行くべく、
今は試行錯誤の繰り返し…
お客様、木工仲間からどんな反響があるのか楽しみです。
飛騨の木工作家展 〜飛騨の家具職人7人の手仕事〜
2011年 4月28[木]〜5月3日[火]
神戸 さんちかホール
DMもあります。
ご興味のある方へは郵送致しますので、
オーナーメールよりご連絡お待ちしております。

2011年04月17日
GWの予定
4月も半分が終わっちゃいましたね。
そろそろ、ゴールデンウィークの予定をたてる方も多いのかな?(遅い?)
ウォールナットファクトリーは昨年に続き、今年も神戸の三宮にいます。
さんちかホールにて飛騨の家具職人7人の展示会です。

神戸へ旅行の予定の皆さん、
ぜひお立ち寄りください。
そろそろ、ゴールデンウィークの予定をたてる方も多いのかな?(遅い?)
ウォールナットファクトリーは昨年に続き、今年も神戸の三宮にいます。
さんちかホールにて飛騨の家具職人7人の展示会です。

神戸へ旅行の予定の皆さん、
ぜひお立ち寄りください。
2011年04月14日
new
4月11日、何かと明るいニュースが少ないなか、
嬉しいお知らせがありました!
知人が高山のマチナカにお店をオープンしたというお知らせ。
今日、明日は高山祭りということもあって、
お店のお邪魔にならないようオープン初日にお邪魔してきました!

布作家さんの作品や、オーナー自身が制作した木製品、
奥さんの手がけたベトナムの手作り雑貨などなど、お店の雰囲気も素敵でした。

高山の職人さん作ソファ。
座るだけでセレブになった気分になれました。

こだわりのつまりにつまったお店で見ててワクワクします。
また落ち着いた頃合いに伺いますね。
ハンドメイドクラフトショップ SWING(スィング)
住所:高山市末広町61-2
TEL:0577-57-7878
2011年03月07日
木工芸術スクール
3月の第一日曜日、わたしにとってはいつもと違う日曜日になりつつあります。
というのも、ダンナとわたしの母校でもある木工芸術スクール(旧:技能専門校)の
卒展があるから!(ダンナはだいぶ先輩)
卒業してからしばらくは学校にもちょこちょこ顔出してたけど、最近は卒展のみ。
そしてこの日は岐阜にいる人たちも高山へ集まってくるので、
一年に一度会ういい機会にもなってます。
先生たちも変わりなく、懐かしい顔にも再会できたり・・・
お昼は“初弱尊”ということで弱尊さんでカレーをいただきました!
噂以上に深い味のするカレーでとってもおいしかったです!
また行きたい…
友人にはお祝いまでもらっちゃって、楽しい一日になりました。

誕生日プレゼントでもらったうながっぱクッキー。
見た目に反して(?)本格的においしかった!
そうそう、この卒展、本格的な手がこんだ家具があり得ない値段で
買えちゃうので、これから家具を考えてる方にはオススメ!
あ、もちろんウォールナットファクトリーの家具もお忘れなく…!笑
というのも、ダンナとわたしの母校でもある木工芸術スクール(旧:技能専門校)の
卒展があるから!(ダンナはだいぶ先輩)
卒業してからしばらくは学校にもちょこちょこ顔出してたけど、最近は卒展のみ。
そしてこの日は岐阜にいる人たちも高山へ集まってくるので、
一年に一度会ういい機会にもなってます。
先生たちも変わりなく、懐かしい顔にも再会できたり・・・
お昼は“初弱尊”ということで弱尊さんでカレーをいただきました!
噂以上に深い味のするカレーでとってもおいしかったです!
また行きたい…
友人にはお祝いまでもらっちゃって、楽しい一日になりました。

誕生日プレゼントでもらったうながっぱクッキー。
見た目に反して(?)本格的においしかった!
そうそう、この卒展、本格的な手がこんだ家具があり得ない値段で
買えちゃうので、これから家具を考えてる方にはオススメ!
あ、もちろんウォールナットファクトリーの家具もお忘れなく…!笑
2011年02月21日
材料
冬場はどうしてもスキーのネタが多くなっちゃいますが、
今日は仕事のお話デス。
今日は材料屋さんへ材料の調達に行ってきました。
選んだのはコレ。
立派なホワイトアッシュ!


他にも材料がいっぱい・・・

ついでに薪ストーブ用に端材も調達!
車にいっぱい詰め込んで、帰って加工、納品です。
今日は仕事のお話デス。
今日は材料屋さんへ材料の調達に行ってきました。
選んだのはコレ。
立派なホワイトアッシュ!


他にも材料がいっぱい・・・

ついでに薪ストーブ用に端材も調達!
車にいっぱい詰め込んで、帰って加工、納品です。
2011年02月14日
松本の旅[4]
さて、2011年2月の松本の旅もいよいよ終盤。
無事帰ってこれるのでしょうか?笑
松本を後にして、158号をひたすら高山へ向かいます。
雪は降ってないけど、トンネルのいたるところが凍ってます。
ドキドキしながらも無事安房トンネルを抜け、帰ってきました!高山!
私たちにしては珍しくまだ陽のあるうちに帰って来て、
行きに買った入浴券でひらゆの森へ。
いつもは駐車場に入れないぐらいだけど、この日はギリギリは入れてなんだか
得した気分で、玄関へ・・思わず二度見してしまったその先には、

うさぎの雪像!
思わず駆け寄り、写真写真!!
ものすごく精度が良くて、キレイ!!
しばらく見とれてると、その奥にはさらに!!

心の妖精!ムーミン!!
が、しかし、手にはビール瓶!更に目はビールの缶!!
中学の時“ムーミン先生”と呼ばれてた先生を思い出しちゃいました。笑
でもこちらもやっぱりすごく丁寧に作られてて、
にょろにょろを一体分けてもらいたいぐらいでした。
心もあったまったところで、ゆーったり温泉にも入って帰路に着きました。
無事帰ってこれるのでしょうか?笑
松本を後にして、158号をひたすら高山へ向かいます。
雪は降ってないけど、トンネルのいたるところが凍ってます。
ドキドキしながらも無事安房トンネルを抜け、帰ってきました!高山!
私たちにしては珍しくまだ陽のあるうちに帰って来て、
行きに買った入浴券でひらゆの森へ。
いつもは駐車場に入れないぐらいだけど、この日はギリギリは入れてなんだか
得した気分で、玄関へ・・思わず二度見してしまったその先には、

うさぎの雪像!
思わず駆け寄り、写真写真!!
ものすごく精度が良くて、キレイ!!
しばらく見とれてると、その奥にはさらに!!

心の妖精!ムーミン!!
が、しかし、手にはビール瓶!更に目はビールの缶!!
中学の時“ムーミン先生”と呼ばれてた先生を思い出しちゃいました。笑
でもこちらもやっぱりすごく丁寧に作られてて、
にょろにょろを一体分けてもらいたいぐらいでした。
心もあったまったところで、ゆーったり温泉にも入って帰路に着きました。
2011年02月12日
松本の旅[3]
さて、前回に引き続き久しぶりに来た洋食屋さん、
お昼時ということもあって、ほぼ満席。
相方さんはメニューがなくても決まってるご様子(笑)
わたしも“カレー”メニュ−の中からコロッケカレーをオーダー。

暖かくなったとはいえ、まだまだ風も冷たかったので、
スパイスの効いたカレーが全身に染み渡ります。
コロッケも懐かしい味で、カレーとの相性も抜群!
お腹も心も大満足でした!ごちそうさまでした〜
さて、運動も兼ねてPARCO方面へ。
いつも寄るギャラリーを覗いて、こちらも毎回寄る本屋さんへ。
ここの本屋さんは、ツボな本が置いてあるので、ある意味危険地帯。
でも今回は我慢して帰路に着きます。
帰りは温泉へ・・・
2011年02月10日
松本の旅[2]
前回の日記に引き続き、松本城の近くです。
パン屋さんに寄りました。
前にも一度来て、雰囲気が気に入ったお店。
お昼前だったこともあって、普段あまり買わない総菜パンにまで
手を出しちゃいました・・

でもおいしかった!コロッケパン!
(翌日の朝ご飯でいただきました〜)
こじんまりとしたお見せだけど、お客さんはたくさん。
入れ替わり立ち代わりお客さんが訪れます。
パン屋さんを後にして、もう一軒ギャラリー?お店?カフェ?へ寄ります。

明治?大正時代?の建物をそのまま使ったギャラリーで、
当時の雰囲気を醸し出すディスプレイもあるのに、どこか都会的な雰囲気。
こちらもいい刺激を受け、お次はお昼ご飯。
こちらももはや行きつけになろうとしてる
川沿いの洋食屋さんへ・・・
ここら辺で続きは次回。
2011年02月07日
松本の旅[1]
土曜の夜、ネットを見ていたら
前から気になってた家具屋さんが松本のギャラリーで
展示会をやるという情報を入手!
久しぶりに行くか!ということで行ってきました〜

天気は曇り。
帰りにひらゆの森へ寄ろう!とマルKで入浴券を買って松本へ向かいます。
(↑入浴券、マルKで買うと50円引きなんです!)
ギャラリーは松本城の近く。
お目当ての作家さん以外にも陶の作家さんのものもいくつかあって、
目の肥やしになりました〜
せっかくここまで来たなら・・ということで、
ついでに近くのパン屋さんへ!
続きは次回!
2011年01月29日
クーベルチュール
う〜ん、甘い香りとほどよい苦みが脳みその奥の方を
とろ〜っと和ませてくれそうな見た目。

ところが、そんな匂いも味もしないこの写真の正体は、
ブラックウォルナットというクルミの仲間の削りかすなんです。
写真はイマイチだけど、本当に、見た目はバレンタイン前の
削られたチョコレート!
木工所ではこういった木の削りかすが結構出るんですが、
我が家は削りかすの最後の最後まで使って、ウッドボイラーって装置でお湯を沸かしています。
今季からの導入ですが、お湯が出る生活がこんなにも快適だなんて・・・
水道のお湯をひねってお湯が出るのって、贅沢だなーと感じる高山の冬の一日でした。